スナークを待ちながら

主に技術系のメモなど。

2025/05/02

移転しました。

›
 はてなブログに移行しました。 新・スナークを待ちながら
2024/09/01

NetLogo導入直後にはまった話(logging関連)

›
ゆえあってNetLogoを使う必要があったのでNetLogo6.4.0をインストールした。 自分が初めて触った言語がLOGOだったのでちょっと感慨深い。(どうでもいいけど、LOGOの子孫だけど"Logo"部分は小文字なのね)  インストールして早速言語設定変更...
2021/05/13

読書関係つぶやき(2021.04-)

›
Resnick(1994)『非集中システム』 非集中システム Resnick(1994)『非集中システム』読了。 蟻のコロニーや車の渋滞のように、統制者のいない、単純なエージェントの相互作用によって複雑な振る舞いが生まれてくる創発現象についての入門書。当時の熱意が伝わってく...
2020/05/21

「ノート:心理学史」を公開しました

›
はるか昔に公務員試験(心理職)対策用に作ったノートが発掘されたので資料として公開します。 学生時代に試験対策用に作った心理学史ノートが発掘されたので貼ってみる。 心理学史ノート①心理学の起源 pic.twitter.com/fRtmoOmYll — Kosuke Sato...
2019/02/03

AnacondaのNumpyはpipではアップデートできない

›
みたいで、ハマった。 どうもcondaでアップデートしないとダメなようだ。 $ conda install numpy 調べたところ、condaで入れたものとpipで入れたものが競合する場合があるとのこと↓ condaとpip:混ぜるな危険 - onoz...
2018/06/30

高速データ処理ツールnysolのMCMD(Mコマンド)を試してみる

›
というわけで早速使ってみる。 Windows上での環境構築については前回の記事を参照のこと。 環境 Windows 10(64bit) CPU: Intel Core i7-7500U メモリ: 16GB Bash on Windows(Ubuntu 16.04....
2018/06/29

高速データ処理ツールnysolをBash on Windows (Subsystem for Linux)で動かす

›
要約 データ処理ツールnysolをWindows PCで動かすまで。 環境  Microsoft Windows 10(64bit) 経緯 コマンドライン上でcsv形式のデータを高速に処理できるnysolなるものがあるという。 NYSOL(にそる)はデータ分...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

Author

自分の写真
Kosuke Sato(@cosine_135)
リサーチ&デストロイはじめました。 専門は社会科学です。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.